
2019年8月末の終値は2万704円37で7月末と比べると817円16銭(3.79%)安でした。
米国が中国に対する追加関税策を打ち出し、両国をはじめ世界の実体経済に与える影響を懸念した売りが広がった。
トランプ米大統領が中国に対して追加関税を打ち出したり、為替操作国認定したりしたことで、約7カ月半ぶりの安値水準となりました。
2019年8月末現在の保有銘柄
日本株(高配当ポートフォリオ)
コード | 銘柄 | 業種 | 現在値 | 配当月 | 配当利回 |
1928 | 積水ハウス | 建設資材 | 1,886 | 1月/7月 | 4.29% |
2337 | いちご | 不動産 | 428 | 2月 | 1.64% |
2341 | アルバイトタイムス | 情報通信・サービス | 180 | 2月 | 3.89% |
4188 | 三菱ケミカルHLDG | 素材・化学 | 729 | 3月/9月 | 5.49% |
7995 | バルカー | 素材・化学 | 2,062 | 3月/9月 | 4.85% |
8058 | 三菱商事 | 商社・卸売 | 2,936 | 3月/9月 | 4.26% |
8586 | 日立キャピタル | 金融(除く銀行) | 2,120 | 3月/9月 | 7.08% |
8591 | オリックス | 金融(除く銀行) | 1,569 | 3月/9月 | 4.84% |
8766 | 東京海上HD | 金融(除く銀行) | 5,472 | 3月/9月 | 3.47% |
8923 | トーセイ | 不動産 | 1,195 | 11月 | 3.21% |
8963 | インヴィンシブル投資法人 | REIT | 63,400 | 6月/12月 | 5.58% |
9283 | 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | REIT | 95,600 | 1月/7月 | 6.86% |
9433 | KDDI | 情報通信・サービス | 2,835 | 3月/9月 | 3.88% |
太字は新規(追加)購入銘柄
今月は、三菱商事と日立キャピタルを購入。
三菱商事は、最大手の総合商社で高配当かつ累進配当政策表明している銘柄です。
累進配当政策とは、減配をせず、配当水準を維持または増配し続けることをいいます。そのため、政策が維持される限り購入時の利回りは保証されます。
三菱商事は適宜買い増しをしていきたい銘柄です。
日立キャピタルは、日立系の総合リース会社でMUFGも出資しています。
株価は、中国子会社での不祥事が発覚し株価が大きく下がりました。
不祥事は問題ですが、売られすぎていると判断しました。
また、不祥事により行えなかった前期末配当に代わる特別配当が行われるため購入しました。
日本株(優待銘柄)
コード | 銘柄 | 現在値 | 優待品 | 優待月 | 優待利回 |
2153 | E・Jホールディングス | 1,185 | クオカード | 11月 | 0.81% |
3003 | ヒューリック | 1,014 | カタログギフト | 12月 | 3.20% (6.40%) |
3289 | 東急不動産ホールディングス | 659 | カタログギフト | 3月 | ― (3.03%) |
8425 | 興銀リース | 2,666 | 図書カード | 3月 | 1.13% (1.50%) |
8591 | オリックス | 1,569 | ふるさと優待(*3) | 3月 | 3.18% (6.38%) |
9433 | KDDI | 2,835 | カタログギフト | 3月 | 1.06% (1.76%) |
*1 単元別優待がある場合、自己の保有単元で計算
*2 カッコ書きは長期優待の利回り
*3 Aコース10,000円、Bコース5,000円で計算
米国株
ティッカー | 銘柄 | 業種 | 現在値 | 配当月 | 配当利回 |
SO | Southern Company (The) | 公共 | $58.26 | 3月/6月/9月/12月 | 4.22% |
V | Visa Inc. | 金融サービス | $178.00 | 2月/5月/8月/11月 | 0.58% |
VZ | Verizon Communications Inc. | 通信サービス | $58.16 | 2月/5月/8月/11月 | 4.20% |
SPYD | S&P 500 High Dividend ETF | ETF | $37.91 | 3月/6月/9月/12月 | 4.61% |
太字は新規(追加)購入銘柄
先月に引き続き米国株を物色。
米国株の運用方法を確立するまでは、とりあえず日本株と同様に高配当株を中心に買っていこうと思います。